2018 年度研究集会 終了しました

プログラムの詳細は
こちらをご覧ください。

 2018年度研究集会・会員総会は龍谷大学梅田キャンパスで開催されます。『図書館人物事典』刊行記念シンポジウム,個人発表4件,川崎良孝氏による特別講演「図書館史研究と図書館人物史研究」が行われます。
 どうぞ皆様ふるってご参加ください。


○日  程: 2018年9月15日(土)・16日(日)
○会  場: 龍谷大学梅田キャンパス 研修室
(〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンウェストオフィスタワー14階)

○参 加 費: 会員2,500円
非会員3,500円

○懇親会費: 3,000円(会員・非会員ともに)
*参加費・懇親会費は,参加当日,受付にてお支払ください。

○懇親会場: 月の都(大阪市北区曽根崎新地2-4-1ホテルマイステイズプレミア堂島3階)
○申込方法: 次の事項を明記のうえ,電子メール,またはハガキにてお送りください。
  • 氏名(ふりがな)
  • 所属
  • 会員,非会員の区分
  • 懇親会参加の有無
○申 込 先 : ■ハガキ:〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 日本図書館文化史研究会事務局
■電子メール:office「アットマーク」jalih.jp
*上記,「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究集会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 9月3日(月)(必着)


トップページに戻る



2018年度第1回研究例会 終了しました

  (後援:明治大学図書館情報学研究会)


○ 日  時  2018年6月30日(土) 15時〜17時
○ 場  所  明治大学駿河台キャンパス リバティタワー19階 模擬授業室
○ 参 加 費  会員500円,非会員1,000円
○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加希望の有無
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp (日本図書館文化史研究会事務局)

○ 申込締切  2018年6月25日(月)(必着)でお願いします。

○ プログラム
 14:45-14:55 受 付 
 14:55-15:00 あいさつ 
 15:00-16:00 発表1 聖徳太子の書斎:私的図書館と図書寮について、補足:「司書」の初見
            小川徹(本研究会名誉会員)
 16:00-17:00 発表2 「文庫史観」からの脱却:小川報告のコメント
           新藤透(東北福祉大学)
 17:30-    懇親会


発表1 要旨(小川徹)
1.聖徳太子:著作者として最初の人物:その書斎は最初の図書館
 592年推古天皇が即位,聖徳太子が蘇我馬子と政権を支える。600年隋に使者を出すが,使者が,倭国では日の出る前神の声を聞き,日が出るとそれに基づいて政を知ると答えたことをきいて,そんなことは止めてしまえと皇帝に言われて,ショックを受けて改革に取り組む。それが一段落すると,太子は斑鳩宮に移り,朝廷に出なかった。隋の皇帝に止めてしまえといわれたことは,推古天皇と聖徳太子の関係。それを止めるためだ。斑鳩宮の書斎で仏教の研究,歴史書の編纂に力を注ぐが,その半ばに力尽きた(622年)。
2.図書寮について
 奈良時代の中央官庁に中務省。そこに図書寮があり,経籍,図書,仏事などを掌った。その「図書」とは?平安時代の律令の「令」の注釈本『令集解』によると,図書寮 頭一人掌経籍図書[謂,五経六籍河図洛書之類,其諸史百家亦兼掌](以下,釈云...と法律家の解釈があり,最後に)「古記云,謂経五経也,籍六籍也,図書在図之書皆是也」とみえる。「古記」は奈良時代の法律家の解釈本。これによれば「図書」とは「在図之書」のことと。では「図」とは?「河図洛書」。易,占の書。
3.補
「司書」の初見?「司書工上楯」と(『大日本古文書十四』天平宝字二年の文書)


発表2 要旨(新藤透)
 日本図書館史研究を振り返ると,戦前の和田万吉,小野則秋,竹林熊彦などの研究,戦後は石井敦,永末十四雄などの研究が代表的である。戦前は特に「文庫」を中心にした研究であり,文庫の誕生,建築,蔵書などについて史料を提示して解明したものが多い。特に小野則秋が著した『日本文庫史研究』上下巻が代表的である。
 戦後に活躍した石井敦は「官」ではなく,市民の視点に立っての図書館史研究を確立した。市民運動や利用者の視点に立っての研究で,多くの成果を挙げてきた。
 しかし従来の図書館史研究は,どうしても「文庫」や「図書館」といった組織や建築物に依拠しがちであり,そういった「形」をもたないモノの存在は忘却されてきた。また,図書館史は図書館情報学の一領域ではあるが,歴史学の手法を用いて研究しなければならない。残念ながら,?近代以降の歴史重視,古代〜近世の研究の蓄積の少なさ,A史料読解の甘さ,といった点があったことは否めない。
 本日の報告者である小川徹氏は,日本における図書館誕生の時期を扱う最も重要な時期ではあるが,少量の史料しかないことで研究が立ち遅れていた古代史の分野において,可能な限り実証的に研究を進めてきた。史料をななめ読みすることなく,周辺の事項まで調べて対象物を深く掘り下げて研究を進めていることなどが特徴的である。本日の報告,聖徳太子の事蹟・「図書」の意味・「正倉院文書」中の「司書」という単語についてなど,いかんなく発揮されている。


トップページに戻る



2018年度第2回研究例会 終了しました

 昨年,平成29年春の叙勲で瑞宝中綬章を受勲なさった高橋和子氏(相模女子大学名誉教授)に,ご自身と図書館との関わりについてお話しいただきます。
 高橋氏は,香川県のご出身で,1959年(昭和34)3月,相模女子大学学芸学部国文学科(現,日本語日本文学科)を卒業され,同大助手,短期大学部講師,助教授を経て,1976年(昭和51)4月から28年間,相模女子大学教授を務められました。この間,計5年4か月(2期)にわたり附属図書館長もお務めになっています。2004年(平成16)3月に退職されるまで,図書館情報学教育・研究に当たられ,多くの司書・司書教諭の輩出に尽力されました。
 なお,本研究例会は明治大学図書館情報学研究会と共催で行います。


○ 日  時  2018年12月8日(土) 10時50分〜12時00分
○ 場  所  明治大学和泉キャンパス メディア棟3階M302教室
          *和泉キャンパス(京王線・井の頭線「明大前駅」下車徒歩5分)となります。
○ 参 加 費  会員,非会員とも無料(11/2更新)
○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp (日本図書館文化史研究会事務局)

○ 申込締切  2018年11月30日(金)(必着)でお願いします。

○ プログラム
 10:30-    受 付
 10:50-11:50 発表 ライフヒストリーについて(仮)
            高橋和子(相模女子大学名誉教授)
 11:50-12:00 質 疑


発表要旨
 自分の一端を披瀝する観点から発表させていただきます。
1. 発表者が在籍した一私立女子大学の司書・司書教諭課程発展の歴史を振り返ることで,当時の図書館学教育の実態を整理する。『相模女子大学図書館学教育30周年記念誌』『同40周年記念誌』を中心に。
2. 同時代の図書館界の実状を概観する。
 2-1 相模女子大学附属図書館長時代
 2-2 公共図書館界を中心に
3. 発表者が,これまで係った主な図書館関係の社会活動について
 3-1 公共図書館公開講座講師
 3-2 神奈川県図書館協議会委員
 3-3 川崎市社会教育委員
 3-4 川崎市図書館協議会委員
 3-5 図書館フォーラムかわさき(18年間)
 3-6 川崎・富川図書館交流委員会 ※委員会活動を通じての論評を予定


トップページに戻る



2018年度第3回研究例会 旧公衆衛生院見学会のご案内 終了しました

 今年度最後の研究例会として,港区教育委員会と日本ファイリング株式会社のご協力を得て,下記のように旧公衆衛生院の見学会を実施します。ぜひともご参加ください。
 公衆衛生院は,1938年米国ロックフェラー財団の援助を受けて設立されました。建物の設計は,東京帝国大学図書館などを手掛けた内田祥三です。
 同院には図書室が設けられ,その書庫には大東工業(日本ファイリングの前身会社)製造の積層書架が設置されました。この積層書架は,戦中・戦後と撤去されることなく近年に至るまで使用され続けました。
 公衆衛生院は2002年に改組・移転し,その土地・建物は港区の所有となりました。区は歴史的に貴重なこの建物を保存・改修し,区立郷土歴史館を中心とした複合施設として活用することにし,2018年4月,郷土歴史館,在宅緩和ケア支援センター,子育て関連施設,区民協働スペース,防災関連施設などからなる「ゆかしの杜」が開設されました(郷土歴史館部分の開館は11月)。
 図書室書庫内の積層書架についても保存・活用されることになり,日本ファイリングによって改修工事が行われました。戦前期国産積層書架の保存はきわめて意義深いことであり,このたびの見学会実施を計画した次第です。
 今回の例会では,まず港区教育委員会・大江真二氏より,旧公衆衛生院の概要ならびに港区による再整備事業について,ご報告いただきます。次に日本ファイリング・福山幸二氏より,積層書架修復工事の概要をご説明いただきます。さいごに本研究会・小黒より,戦前期鋼製書架・積層書架の残存状況についての補足説明ののち,参加者の皆さまに旧公衆衛生院の積層書架を実見していただきます。


○ 日  時  2019年3月16日(土) 13時30分〜16時15分
○ 場  所  港区立郷土資料館(東京都港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)
            *東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台」駅下車2番出口徒歩1分
            *都営バス・品93「白金台駅前」停留所下車徒歩1分 ○ 参 加 費  会員500円,非会員1,000円
○ 申込申込  会場の都合から定員30名とし,先着順で受け付けます。当日参加は受け付けません。
○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,会員・非会員の区分
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp (日本図書館文化史研究会事務局)

○ 申込締切  2019年3月10日(金)(必着)でお願いします。
      定員に達した時点で申し込みを締め切りますので,お早めにお申し込みください。

○ プログラム
 13:10-    受付開始
 13:30-    開会
 13:40-14:10 「旧公衆衛生院の概要説明」
            港区教育委員会文化財係(区立港郷土資料館) 大江真二氏
 14:15-14:45 「積層書架修復工事の概要説明」
            日本ファイリング株式会社営業管理部第二設計課長 福山幸二氏
 14:50-15:20 「戦前期鋼製書架・積層書架の残存状況」
            作新学院大学 小黒浩司氏
 15:30-16:00 旧公衆衛生院見学(積層書架,旧図書室など)
 16:15    終了予定
 16:30-17:30 運営委員会


トップページに戻る



過去に行われた研究集会・研究例会の記録

・2004年度に行われた研究集会・研究例会
(工事中)
・2005年度に行われた研究集会・研究例会
・2006年度に行われた研究集会・研究例会
・2007年度に行われた研究集会・研究例会
・2008年度に行われた研究集会・研究例会
・2009年度に行われた研究集会・研究例会
・2010年度に行われた研究集会・研究例会
・2011年度に行われた研究集会・研究例会
・2012年度に行われた研究集会・研究例会
・2013年度に行われた研究集会・研究例会
・2014年度に行われた研究集会・研究例会
・2015年度に行われた研究集会・研究例会
・2016年度に行われた研究集会・研究例会
・2017年度に行われた研究集会・研究例会
・2018年度に行われた研究集会・研究例会
・2019年度に行われた研究集会・研究例会
・2020年度に行われた研究集会・研究例会

トップページに戻る