○日 程 | : | 2013年9月13日(金)・14日(土)・15日(日) |
○会 場 | : | 東北大学川内北キャンパス講義棟A棟 A-105教室(主会場),A-104教室(会員控室,運営委員会) (〒980-8576 仙台市青葉区川内41) *会場は上記Webページキャンパスマップの8番の建物です。 |
○交 通 | : | 仙台市営バス「東北大川内キャンパス・萩ホール前」バス停(2-A[マップ参照]) または「川内郵便局前」バス停(2-B[マップ参照]) ともに下車徒歩2分程度 *仙台駅前バス停のりばにて9番,もしくは16番から乗車できます。 |
○参 加 費 | : | 会員・非会員いずれも2,000円 *特別講演のみ参加の場合は,会員・非会員とも1,000円 |
○懇親会費 | : | 4,000円 *参加費・懇親会費は,参加当日,受付にてお支払ください。 |
○申込方法 | : | 下記の2つの方法があります。 1.参加申込フォームからの申し込み 下記の申込フォームよりウェブ上でご記入のうえ,送信ください。 [★申し込みフォーム★] 2.電子メール,はがきでのお申込み 下記の事項を明記してお申し込みください。
|
○申 込 先 | : | はがき:〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1 東北大学大学院教育情報学研究部 泉山研究室 電子メール:izm-lab「アットマーク」ei.tohoku.ac.jp *上記,「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究集会参加」とお書き願います。 |
○申込締切 | : | 9月9日(月)(必着) ■オプショナルツアーの締切は,9月2日(月)となりますのでご注意ください。参加人数により準備内容の調整が必要となります。お早めのご連絡をお願いいたします。 |
○ 日 時 2013年7月13日(土) 14時00分〜16時45分 ○ 場 所 東洋文庫 2階講演室 (東京都文京区本駒込2-28-21) ○ 参 加 費 会員・非会員とも 880円(ミュージアム入館料) ○ 申込方法 参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。 ◆ 氏名(ふりがな),所属,会員/非会員の別 ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。 ◆ 申し込み先:office@jalih.jp 日本図書館文化史研究会事務局 ○ 申込締切 2013年7月6日(必着)でお願いします。 ○ プログラム 13:00-13:50 運営委員会 14:00-15:00 ミュージアム見学 15:15-16:15 個人発表 佐藤友則 西夏の書籍文化について 16:15-16:45 質疑・討論 ○ 発表要旨 中国の唐代から五代十国時代にかけて発明されたとされる印刷出版技術は,宋代から本格的に発達し普及した。盛況を誇った宋代文化は,書籍の普及による書籍文化の興隆とも関係があるといえよう。 同時代,中国西北部の河西回廊に建国された西夏においても主要民族の党項族(タングート族)が用いた西夏語は,西夏文字により表記されており,その文字を用いた,独自で特徴的,しかし当時としては先進的な西夏書籍文化が存在したことを,推測することができる。 この一般には知られていない西夏の書籍文化について,その出版物や書籍を取り上げ,既に解明されている知見を中心に,現況の紹介と報告を行う。 |
○ 日 時 2013年12月21日(土) 14時30分〜16時50分 ○ 場 所 帝京平成大学池袋キャンパス 本館7階 701教室,702教室 ○ 参 加 費 会員 無料,非会員 500円 ○ 申込方法 参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。 ◆ 氏名(ふりがな),所属,会員/非会員の別 ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。 ◆ 申し込み先:office@jalih.jp 日本図書館文化史研究会事務局 ○ 申込締切 2013年12月16日(月)(必着)でお願いします。 ○ プログラム 13:00-14:00 運営委員会 14:15- 受付開始 14:30-15:15 発表1 小川邦弘 自動図書貸出装置の夜明け前 15:15-15:30 質疑・討論 15:30-16:30 発表2 中西裕 三田村鳶魚の図書館利用(仮) 16:30-16:50 質疑・討論 ○ 発表1 要旨 大学図書館で,図書無断持ち出し防止装置の導入が珍しくなくなった1987 年頃,ひとつの装置が企画・開発された。図書の貸し出しは,カウンターにて対面で行うのが当たり前で,それはサービス面,セキュリティ面から外せないことであった。千葉県市原市に情報学部だけで発足した帝京技術科学大学(現帝京平成大学)のひとりの教員は,自動で図書を貸し出すことがで きないか,というアイデアを実現すべく,手作りの装置の開発に取り組んだ。大型コンピュータの時代に,ネットワークやインターネットもないときに,それは無謀ともいえる夢の実現であった。この物語を中心に,手作業から情報化という時代を経験した「図書館個人史」を報告する。 ○ 発表2 要旨 江戸時代の制度・風俗の考証家三田村鳶魚は知友との間で数多くの書物を貸借しているが,また,図書館で閲覧したり,そこから借用することも多かった。利用した図書館は,帝国図書館をはじめとして,南葵文庫,日比谷図書館,史料編纂所,内閣文庫など数多い。閲覧・借用した書物については筆写することも多く,他人に依頼しての筆写も見られる。ここでは,図書館利用の様子を概観し,あわせて当時の図書館の機能についても考えてみたい。また,三田村鳶魚の情報処理のあり方の一端にも触れることになれば良い。 |
○ 日 時 2014年3月8日(土) 14時00分〜16時40分 ○ 場 所 大妻女子大学千代田キャンパス大学校舎 A棟 4階 450教室 ○ 参 加 費 会員 500円,非会員 1000円 ○ 申込方法 参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。 ◆ 氏名(ふりがな),所属,会員/非会員の別 ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。 ◆ 申し込み先:office@jalih.jp 日本図書館文化史研究会事務局 ○ 申込締切 2014年3月3日(月)(必着)でお願いします。 ○ プログラム 13:00-14:00 運営委員会 14:00-14:30 図書館見学(自由見学) 14:30- 受付開始 14:40-15:30 発表1 三浦太郎(明治大学) CIE映画と図書館:『格子なき図書館』の成立背景 15:30-16:20 発表2 石川敬史(十文字学園女子大学) 1950年代の移動図書館史:千葉県立図書館「ひかり号」を中心に 16:20-16:40 質疑・討論 ○ 発表1 要旨 戦後占領期,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)では,図書や映画,ラジオなど,“利用可能なあらゆる伝達経路”を通じた日本人の再教育が志向された。メディアの活用は民間情報教育局(CIE)情報課を中心に図られ,400本以上の「CIE映画」が制作された。『格子なき図書館』(CIE 194)は館界でよく知られており,映画の冒頭,旧来の日本の図書館が否定的に描かれたのち,無料で開放的な占領下の図書館・視聴覚ライブラリーが映し出される。これまで,その成立背景はあまり言及されてこなかったが,近年の占領期研究の成果に基づきながら,この映画の制作事情を考察する。 ○ 発表2 要旨 戦後日本の移動図書館は,1950年代に都道府県立図書館によって相次いで巡回が開始された。特に,1949年9月に巡回を開始した千葉県立図書館の「訪問図書館ひかり」(ひかり号)は,全国各地に大きな影響を与え,移動図書館活動の先駆けをつくった。しかしその一方で,移動図書館は,限られた積載図書冊数や停車時間など,図書館活動としての限界も有していた。本報告では,1950年代前半の全国各地の移動図書館活動を概観したうえで,千葉県立図書館の「ひかり号」を中心として,移動図書館巡回開始の経緯や,実際の巡回方法,移動図書館車の呼称,利用者層・利用者の声,地域での映画会活動などを検証する。 |