2008年度研究集会 終了しました

 2008年度日本図書館文化史研究会研究集会・総会を、下記のように開催します。多くの方の参加を期待します。
 講演・発表の要旨を詳細ページに追加しました。(2008.7.23)
 申込締切を過ぎましたが、引き続き参加申し込みを受け付けております。当日参加も可能ですが、なるべく事前にお知らせください。(2008.9.2追記)

案内PDF版(要旨付)(250KB)

○日  程: 2008年9月14日(日)・15日(月・祝)
○会  場: 工学院大学・新宿キャンパス 28階第1会議室(新宿区西新宿1-24-2)
○交  通: JR各線・小田急線・京王線・地下鉄各線「新宿駅」下車、徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」下車、徒歩3分
工学院大学新宿キャンパスアクセスマップ
○参 加 費: 3,000円(懇親会参加費5,500円)
○申込方法: 次の事項を明記して、下記まで電子メール、ファックス、または葉書でお申し込みください。
  • 氏名(ふりがな)
  • 所属
  • 懇親会参加の有無
○申 込 先 : 321-3295 宇都宮市竹下町908
作新学院大学 司書・司書教諭課程
小黒 浩司
電子メール:oguro@sakushin-u.ac.jp
ファックス:028(670)3671
○申込締切 : 2008年8月31日(必着)


詳細はこちらをご覧ください。

トップページに戻る



2008年度第1回研究例会 終了しました


 『ニューズレター』前号で、3月15日に臨時研究例会を開催し、『図書館人物伝』の総括を行うことをお知らせしました。しかしながら、事前参加申込者が僅少のため、臨時研究例会の開催を取りやめました(運営委員会は開催)。参加を予定していた方々に深くお詫び申し上げます。
 『図書館人物伝』は研究会の25周年事業の一環として刊行されたものであり、その総括は不可欠であるといえます。そこで、2008年度第1回の研究例会であらためて総括を行うこととし、下記のようにお二方に報告をお願いしました。多くの方のご参加をお待ちしています。
なお、今回ご報告をお願いした高橋和子氏は、『図書館雑誌』の「図書館員の本棚」欄に「図書館人物伝」の紹介を執筆される予定となっています。


案内PDF版(237KB)

○ 日  時  7月12日(土) 14時30分〜17時
○ 場  所  明治大学 アカデミーコモン8階司書・司書教諭課程室
※ アカデミーコモンの位置、交通等は上記掲載の地図をご参照ください。
○ 参 加 費  無料
○ 申込方法  参加ご希望の方は、本研究会事務局まで、電子メールでお申込ください。
○ 申込締切  7月9日(必着)でお願いします。
○ 発  表  【発表1】
         発表者  高橋 和子(相模女子大学名誉教授)
         発表題名 『図書館人物伝:図書館を育てた20人の功績と生涯』「日本人編」を読む

         【発表2】
         発表者  泉山 靖人(東北大学)
         発表題目 『図書館人物伝』「外国人篇」を読む
○ 要  旨
【発表1】
 「図書館の発展に尽くした人物の本格的な評伝集」と銘打った本書は、副題にもあるように図書館を育てた20人の功績と生涯を論究した力作ぞろいの人物伝である。 このたび本会研究例会での発表の機会を与えていただいたので「日本人編」について扱わせていただくこととした。
執筆者の方々が図書館活動との係わりにおいて、あるいは研究主題として取り組まれてきた、図書館先人達10人の人物評伝は、読む側(私自身)の労力も結構要求されるものであった。
被伝者としての人物が図書館界に残した業績については、おおまかには理解していたが、細分にわたっては評伝を読むなかから知識を得た部分もある様に思う。筆者の方々の調査、研究姿勢に敬意を表したい。
評伝を通して若干のコメントができればと考えている。


【発表2】
 『図書館人物伝』の外国人篇は、ドイツ、カナダ、米国、ハンガリー、シンガポール(およびマレーシア)で活躍した10名の人物について、筆者各々の視点から、その生涯を描いている。
本報告では、それらを概括するとともに、本書における人物研究から見えるものの分析を試みたい。


トップページに戻る



2008年度第2回研究例会 終了しました

【急告】2008年度第2回研究例会会場の変更について 2008.12.18追記

機材手配の都合上、会場を明治大学リバティタワー7階の1071教室に変更して、第2回例会を開催します。
突然の変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


 2008年度第2回の研究例会を、下記のように開催します。
 今回の例会は、本年8月に逝去された鬼頭梓氏を偲んで、藤原孝一氏に鬼頭氏の作品をご紹介いただき、日本の図書館建築の歴史を学ぶ、特別企画としました。是非ともご参加ください。なお、第3回研究例会を開催する函館市中央図書館は、鬼頭氏の遺作でもあります。
 研究例会・運営委員会終了後、会場近辺で懇親会の開催を予定しています。あわせてのご参加を期待します。


案内PDF版(122KB)

○ 日  時  12月20日(土) 14時〜16時
○ 場  所  明治大学 アカデミーコモン8階司書・司書教諭課程室 リバティタワー7階1071教室
アカデミーコモン リバティタワーの位置、交通等は上記掲載の地図をご参照ください。
○ 参 加 費  無料
○ 申込方法  参加ご希望の方は、本研究会事務局まで、電子メールでお申込ください。
○ 申込締切  12月13日(必着)でお願いします。

○ 報告者   藤原 孝一(藤原建築アトリエ)
○ 報告題名  恩師 鬼頭梓の図書館

○ 報告要旨
 私が偶然に前川国男事務所に勤めていた鬼頭さんに出会って、今年8月20日亡くなられるまで45年近くが過ぎました。この間、多くの図書館の設計に恵まれましたが、図書館とその建築は大きく変わってきています。それに対して鬼頭さんは何を思いどう設計したのか、鬼頭事務所の作品をとおして見てゆきます。
非常に短い時間ですが、私の思っている建築家としての鬼頭梓をお伝えします。


トップページに戻る



2008年度第3回研究例会 終了しました


 2008年度第3回の研究例会は、はこだて外国人居留地研究会との共催で、下記のように開催します。今回の例会は、初めての北海道地区での実施となりました。多くの方の参加を期待します。

案内PDF版(発表要旨付き)(153KB)

○ 日  時: 2009年3月20日(金・祝) 14時00分〜16時50分

○ 会  場: 函館市中央図書館 (函館市五稜郭町26番1号)

○ 交  通: 函館バス「中央図書館前」下車後すぐ、または市電五稜郭公園前電停下車、徒歩15分
         函館市中央図書館 交通アクセス

○ 参加費 : 1,000円

○ 申込方法: 参加ご希望の方は、本研究会事務局まで、電子メールでお申込ください。

○ 申込締切: 2009年3月10日(火)(必着)でお願いします。

○ プログラム
 3月20日(金)
 13:30- 受付開始
 14:00-14:10 開会挨拶
 14:10-14:40 【発表1】 兎内勇津流
 14:50-15:20 【発表2】 藤島 隆
 15:30-16:00 【発表3】 谷 暎子
 16:10-16:50 「岡田健蔵を語る」
         岡田弘子氏へのインタビュー
          司 会:梅澤幸平(滋賀県審議員)
          聞き手:中山公子(函館市中央図書館長)
        ※ 岡田氏のご体調などによって、中止となる場合があります。あらかじめご承知おきください。

 3月21日(土)
 10:00-12:00 オプショナルツアー(函館市図書館旧館見学会)



○ 発表要旨
個人発表要旨
発表1発表者: 兎内勇津流(北海道大学スラブ研究センター)
発表題目: イワン・マホフ「ロシアのいろは」をめぐって
発表要旨:
 幕末の1861年にイワン・マホフが箱館で製作した、ロシア語初歩の小冊子「ロシアのいろは」は、刊行年が明示された北海道最初の出版物である。ロシア領事館付き司祭に伴って来箱したマホフがこれを製作した状況について、当時の『海事論集』に掲載された 記事等を材料に検討する。
発表2発表者: 藤島 隆(北海学園大学)
発表題目: 岡田健蔵と二人の図書館員
発表要旨:
 はじめに、北海道の図書館史を調べるようになった経緯、ならびに岡田健蔵との出会いからお話しする。
 岡田健蔵の生涯については、これまでいくつか紹介されたものがあるが、本発表では坂本龍三先生の著書『岡田健蔵伝』をもとに、私なりに岡田の業績を検証することにしたい。同時に、岡田を支えた二人の図書館員、佐藤真と大垣友雄についても紹介する。
発表3発表者: 谷 暎子(日本児童文学学会北海道支部)
発表題目: 函館図書館(私立、市立)の児童サービスと「罹災児童同情雑誌・図書」
発表要旨:
 私立函館図書館は、明治42(1909)年の開設当初から児童サービスを行い、 昭和3(1928)年市立函館図書館にも引き継がれていた。しかし、函館図書館児童サービスについては、これまで調査・研究されてこなかった。
 本発表では昭和9年の函館大火の際、岡田健蔵の呼びかけに応えて全国各地から贈られた「罹災児童同情雑誌・図書」を中心に函館図書館の児童サービスについて考察したい。


※ 宿泊などの手配は、各自お願いします。
※ オプショナルツアーの詳細については、参加申込者に追ってご連絡します。


トップページに戻る



過去に行われた研究集会・研究例会の記録

・2004年度に行われた研究集会・研究例会
(工事中)
・2005年度に行われた研究集会・研究例会
・2006年度に行われた研究集会・研究例会
・2007年度に行われた研究集会・研究例会
・2009年度に行われた研究集会・研究例会
・2010年度に行われた研究集会・研究例会
・2011年度に行われた研究集会・研究例会
・2012年度に行われた研究集会・研究例会
・2013年度に行われた研究集会・研究例会
・2014年度に行われた研究集会・研究例会
・2015年度に行われた研究集会・研究例会
・2016年度に行われた研究集会・研究例会
・2017年度に行われた研究集会・研究例会
・2018年度に行われた研究集会・研究例会
・2019年度に行われた研究集会・研究例会
・2020年度に行われた研究集会・研究例会

トップページに戻る