2017 年度研究集会
(後援:山形県立米沢女子短期大学) 終了しました

プログラムの詳細は
こちらをご覧ください。
*一部情報を更新しました(9/12)

 2017年度研究集会は,山形県米沢市にある山形県立米沢女子短期大学で開催されます。米沢は山形県南部に位置し置賜地方の中核都市で,江戸時代は米沢藩上杉家の城下町として栄えました。上杉家は藩祖上杉謙信以来の文武両道の家風で知られ,江戸期も藩校興譲館を整備し,多くの貴重な書籍を所有していました。明治以降の置賜地方は,市民運動により市立米沢図書館を開館させた経緯があり,図書・図書館に非常に関心が高い地域といえます。
 2016年には市立米沢図書館が旧市街地に移転し,独立した建物としてリニューアルオープンし,毎日多くの市民で賑わっています。研究集会では市立米沢図書館の見学も予定しています。
また,江戸期農村で図書館的機能を果たしたといわれている「蔵書の家」について,その命名者でもある山形県立米沢女子短期大学日本史学科小林文雄教授による研究集会記念講演も予定しています。
 どうぞ皆様ふるってご参加ください。(新藤透・山形県立米沢女子短期大学)



○日  程: 2017年9月16日(土)・17日(日)
○会  場: 山形県立米沢女子短期大学 C号館201教室
(〒992-0025 山形県米沢市通町六丁目15-1)

○交  通: JR山形新幹線米沢駅からタクシーで15分
※路線バスもありますが,かなり本数が少ないのでタクシーでの ご移動をお勧めします。

○参 加 費: 会員2,500円
非会員3,500円

○懇親会費: 6,500円(会員・非会員ともに)
*参加費・懇親会費は,参加当日,受付にてお支払ください。

○懇親会会場: 招湯苑(しょうとうえん)※米沢牛をいただきます
(〒992-0039 山形県米沢市門東町1-4-5)[詳細・アクセス]

○申込方法: 次の事項を明記のうえ,電子メール,またはハガキにてお送りください。
  • 氏名(ふりがな)
  • 所属
  • 会員,非会員の区分
  • 懇親会参加の有無
  • 図書館見学希望の方はその旨を記してください。

○申 込 先 : ■ハガキ:〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 日本図書館文化史研究会事務局
■電子メール:office「アットマーク」jalih.jp
*上記,「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究集会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 8月11日(金)(締め切りました!)

○その他 : ●招湯苑(しょうとうえん)は旅館でもありますので,懇親会の後そのままお泊りいただくこともできます。お手数ですが,詳細・ご予約は招湯苑にお問い合わせください(TEL.0238-21-5066)。
●招湯苑と米沢女子短期大学は徒歩で30分と離れておりますので,その点ご注意ください。
●会場となる米沢女子短期大学は比較的郊外に位置しています。米沢市内には多数ホテル,旅館がございますが,市街地にありますので会場まではタクシーでのご移動が便利です。

トップページに戻る



2017年度第1回研究例会 終了しました

 本年度第1回研究例会を,下記のように東京ウィメンズプラザにて開催いたします。研究発表1件と図書資料室の見学を実施します。
 東京ウィメンズプラザ図書資料室は,1979年東京都立日比谷図書館4階フロアに「東京都婦人情報センター」として発足しました。男女平等社会の実現をめざす研究・活動や,女性に関するさまざまな問題を解決するために,男女平等参画に関する国内外の図書,行政資料,民間団体の資料,学会誌,雑誌,ミニコミ誌,新聞のほか,ビデオやDVDなどの視聴覚資料を幅広く収集し,情報支援をしている,男女平等参画のための専門図書館です。
 多くの会員の皆さまのご参加をお待ちしております。


○ 日  時  2017年6月24日(土) 13時30分〜15時30分

○ 場  所  東京ウィメンズプラザ 第一会議室A(30名)
         〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67

○ 参 加 費  会員500円,非会員1,500円

○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,「千代田図書館資料」希望の有無(以下★を参照)
          ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp  日本図書館文化史研究会事務局

○ 申込締切  6月19日(月)(必着)でお願いします。

○ プログラム

 13:15-    受付開始
 13:30-14:30 発表 明治・大正期における婦人閲覧室の概要について
           青木玲子(国立女性教育会館),赤瀬美穂(甲南大学)
 14:30-15:30 図書資料室の説明 ライブラリーツアー(解説担当専門員:大塚洋子様)

発表要旨:明治・大正期における婦人閲覧室の概要について
 婦人閲覧室は,明治・大正期から戦前の図書館で,男性の閲覧室とは別に設けられた女性専用の閲覧室である。図書館史において婦人閲覧室の利用状況についての記述,文献は非常に限られている。今回の発表では,開館の節目に記念誌として発行された個別の図書館史や年次報告などから婦人閲覧室に関する記述を調査・採集し,特に各図書館の婦人閲覧室の名称,面積・席数,建築図面や写真など判明した婦人閲覧室の概要を報告する。
 収集した文献リストからは,設置目的についての先行研究の論点,また雑誌記事,新聞記事に記載された利用状況について紹介する。現存している婦人閲覧室についての数例を事例として紹介する。


★『千代田図書館蔵「一橋・駿河台図書館業務資料」関係資料集:講演録・目録』頒布のお知らせ
 千代田区立千代田図書館から,標記の図書が編集・発行されました(本文98ページ,2017年3月)。同館では東京市立一橋図書館,駿河台図書館の業務資料約130点を所蔵しています。本書は同資料の概要や特徴的な資料を紹介しています。ご希望の方は,第1回例会の際に無料でお渡ししますので,例会参加にあわせてお申し込みください(9月の研究集会の際にお渡しすることも可能です)。
 なお,「一橋・駿河台図書館業務資料」は整理・調査を終え,昨年度より全資料の画像,目録がWeb上で公開されています。(小黒浩司)

トップページに戻る



2017年度第2回研究例会 終了しました
 

○ 日  時  2017年12月9日(土) 15時00分〜17時00分

○ 場  所  明治大学駿河台キャンパス リバティタワー19階共同演習室2

○ 参 加 費  会員500円,非会員1,000円

○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加の有無
          ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp  日本図書館文化史研究会事務局

○ 申込締切  2017年12月2日(土)(必着)でお願いします。

○ プログラム

 14:45-    受付開始
 15:55-15:00 あいさつ
 15:00-16:00 発表1:経蔵考(小黒浩司・作新学院大学)
 16:00-17:00 発表2:宗教と図書館:近代日本公共図書館を中心に(鈴木宏宗・国立国会図書館)
 17:30-   懇親会

発表1 要旨(小黒浩司)
 経蔵とは,寺院の伽藍を構成する建物の一つで,経典を納める書庫のことである。本発表では,まず日本における経蔵について,仏教史,建築史での先行研究に拠りながらその歴史をたどる。次に仏門における読書の姿を『禅苑清規』から探ってみたい。
経蔵は,多くの寺院に建立されるものではなかった。僧侶の養成などを担う,あるいは宗祖直筆の聖教などの保存に当たる,本山級の寺格の高い寺院に建てられた。  ところが平安末期頃から日本の仏教界に大きな変化が訪れた。中国から禅宗が伝えられ,教義研究が盛んになった。浄土宗,浄土真宗,日蓮宗などの新たな宗派が興り,武士,民衆へと教えが広まり,信徒獲得が競われるようになった。また中国・朝鮮で開版された大蔵経が請来された。
禅宗の到来に相前後して,輪蔵の工法も伝来した。輪蔵とは,回転式の書架のある経蔵のことである。経典を「回す」ことに宗教的意義が見いだされたのである。輪蔵の登場は,信仰の世俗化を促した。
 江戸幕府は宗教を民衆支配の道具として利用した。しかしその結果として,寺院経営が安定し,伽藍の整備が進んだ。経蔵が中小規模の寺院でも,また禅宗に限らず宗派を超えて建立されるようになった。加えて城郭建築の技術が経蔵に転用された。 江戸時代には,仏典の和刻が盛んに行われた。鉄眼は1664(寛文4)年に大蔵経刊行を発願,1678(延宝6)年に完成した(黄檗版大蔵経)。大部の経典の入手が容易になったことも,経蔵の設置を促した。
 次に,『禅苑清規(ぜんえんしんぎ)』から禅林における読書の有様を見てみたい。『禅苑清規』は,慈覚大師宗?(さく)の編。元符年間(1098-1100)に編集が始まり,1103(崇寧2)年に成立した。現存最古の清規であり,道元が『正法眼蔵』に引用するなど日本への影響も大きい。
 清規とは,禅宗の出家者の生活規範・行法などをまとめたものである。『禅苑清規』には,修行僧の経典閲覧の作法や,今日の司書に相当する蔵主の職務などが事細かに記載されている。同書からは禅林における修行の一環としての読書と,寺院経済を維持するための読書という二つの読書の姿をうかがうことができる。

発表2 要旨(鈴木宏宗)
 図書館史のなかで宗教との関連が深いのは江戸時代以前であろう。古くは仏教伝来の頃に経典が招来されて寺院に蔵書が蓄積された頃にさかのぼれるが,その後は金沢文庫(称名寺)や羽田八幡宮文庫などの寺社の文庫が存在している。それらについては注目されて,研究もなされている。
 しかしながら,明治以降の公共図書館のなかで宗教団体の設立した図書館については,成田図書館(1901)や天理図書館(1926)は比較的有名であると思われるものの,他の図書館はあまり知られておらず,宗教団体による図書館が成立した背景についてもあまり知られていないようである。エピソード的に取り上げられることはあったとしても,公共図書館史の中での位置づけは定かではないと言えるのではないだろうか。
 今のところ国内にあった宗教団体の設立した図書館について具体的な研究は,数少ない状態である。まず図書館と宗教について,石井敦をはじめとする図書館史の面から言及した先行文献に触れておきたい。それに続けて,近代日本の図書館,具体的な館種(公共図書館,大学図書館,専門図書館…)や図書館事業において,宗教と関わるであろうと考えられる観点をいくつかあげてみたい。
 そのうえで,設置母体が宗教団体や関係者である図書館について,私立図書館全般の状況を簡単に記述した後で例をあげてみる。国内すべての状況について紹介をおこなうことはできないが主たるものを紹介し,その傾向や特色について瞥見したい。宗教団体の設立の意味合いが業務上どのくらい強かったのか,またそれぞれの団体の内部の図書館としての面と公共図書館的側面とがあったのかなかったのか,などの視点からおこなうつもりである。最後には図書館史の中で,なかでも私立公共図書館の歴史の中で,どのように位置づけられるのかを考えてみたい。




トップページに戻る



2017年度第3回研究例会
 終了しました

 2017年度第3回研究例会を開催いたします。多くの会員の皆さまのご参加をお待ちしております。

○ 日  時  2018年3月10日(土) 14時30分〜16時50分

○ 場  所  日本図書館協会 2階研修室 〒104-0033 東京都中央区 新川1-11-14

○ 参 加 費  会員500円,非会員1,000円

○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加希望の有無
           なお,希望者には 『図書館人物事典』を会員頒布価格(9,000円)にて販売いたします。
             →事前参加申し込みの際,ご希望をお書きください。
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp  日本図書館文化史研究会事務局

○ 申込締切  2018年3月5日(月)(必着)でお願いします。

○ プログラム

 13:00-14:00 運営委員会

 14:15-    受付開始
 14:30-15:30 発表1:『図書館人物事典』編集の経緯
                 (奥泉和久(法政大学兼任講師))
 15:30-16:30 発表2:事例としての個人と図書館人物類型:『図書館人物事典』編集で考えたこと
                 (小林昌樹(国立国会図書館))
 16:30-16:50 質疑応答
 17:15-    懇親会


発表1 要旨(奥泉和久)
 昨年9月,『図書館人物事典』(日外アソシエーツ)を刊行することができた。執筆者は,会員外を含め,145名にのぼった。それ以外にも,執筆者探しや諸事情から執筆者との仲介の労をとっていただいた方も少なくなく,事典作成には多くの方のご協力をいただいた。
 事典の作成の経緯については,「あとがき」に述べたが,編集上の具体的な内容に関しては,紙数の関係もありほとんど割愛せざるを得なかった。そこでこの機会に,編集にかかる経過について報告をしておく。具体的には,人物(被伝者)の選定,ランク付け(評価),ランクに応じた文字数(文献数を含む)の配分,項目(人物)間の調整などである。研究会として取り組んだ事業でもあるので,事務的なことにもふれておきたい。
また,今後,改訂の機会などがあるかもしれず,気がついた範囲で,編集上の諸課題について整理しておく。具体的には,館種や地域,性(女性図書館員のこと)などにより人物に偏りが生じたこと,さらにはその理由についてなど。これらは主に,執筆,補充調査,編集作業をとおして感じたことになるため,主観的な見解になるかもしれない。とはいえ,これらの課題は図書館史がどのように書かれてきたのかを考えることになるであろうし,今後の人物研究の進め方に対する提起になるのではないかと考えている。
 なお,当日出席する編集委員には,十分な時間は確保できないかもしれないが,それぞれの立場からコメントをしていただく予定にしている。

発表2 要旨(小林昌樹)
 以前,『出版文化人物事典』(日外アソシエーツ 2013.6)に多少関わり,今回『図書館人物事典』(2017.9)にも編集委員として関わったので,人物事典の作成法一般について思うところがあった。また一方で,当事典固有の問題,つまり図書館史における立項人物の類型論も成立しうるのではないか,とも感じた。
 図書館史上立項さるべき人物類型については,石井敦がその私家版事典で開陳しており,今回の事典もそれを踏襲した形になっている。今回はそれを整理したうえで,具体的な人物例を挙げながら,図書館人物事典の特質や,これからの発展余地を考えたい。併せて人物事典編集上の技術的な細部についても気づいたことを述べたい。





トップページに戻る



過去に行われた研究集会・研究例会の記録

・2004年度に行われた研究集会・研究例会
(工事中)
・2005年度に行われた研究集会・研究例会
・2006年度に行われた研究集会・研究例会
・2007年度に行われた研究集会・研究例会
・2008年度に行われた研究集会・研究例会
・2009年度に行われた研究集会・研究例会
・2010年度に行われた研究集会・研究例会
・2011年度に行われた研究集会・研究例会
・2012年度に行われた研究集会・研究例会
・2013年度に行われた研究集会・研究例会
・2014年度に行われた研究集会・研究例会
・2015年度に行われた研究集会・研究例会
・2016年度に行われた研究集会・研究例会
・2017年度に行われた研究集会・研究例会
・2018年度に行われた研究集会・研究例会
・2019年度に行われた研究集会・研究例会
・2020年度に行われた研究集会・研究例会

トップページに戻る