2011 年度研究集会終了しました

 2011年度日本図書館文化史研究会研究集会・会員総会を下記のように開催することになりました。
多くの方の参加を期待します。

案内PDF版(第2版)

○日  程: 2011年9月16日(金)・17日(土)・18日(日)
○会  場: 就実大学・就実短期大学図書館5階AVホール(岡山県岡山市中区西川原一丁目6番1号)
○交  通: JR山陽本線・赤穂線「西川原駅」下車徒歩1分
就実大学・就実短期大学アクセスマップ
○参 加 費: 2,000円  懇親会会費6,000円
○申込方法: 次の事項を明記して、下記まで電子メールまたは葉書でお申し込みください。
  • 氏名(ふりがな)
  • 所属
  • 懇親会・オプショナルツアーB参加の有無
    (オプショナルツアーA参加の場合、申し込み方法が異なります。詳細はこちら)
○申 込 先 : 703-8516 岡山市中区西川原一丁目6番1号
就実大学 人文科学部総合歴史学科
松崎博子
電子メール:ulis@shujitsu.ac.jp
○申込締切 : 9月12日(必着)


詳細はこちらをご覧ください。
トップページに戻る



2011年度第1回研究例会終了しました

 西川馨氏の『図書館建築発展史』刊行を記念して,日本図書館協会,キハラ株式会社,日本図書館文化史研究会の3団体が共催して
2010年度第3回研究例会「図書館建築の歴史を考える集い」を開催する予定でした。しかしながら,東日本大震災の発生により残念ながら中止となりました。
 そこで当初の計画の一部を見直し,規模を縮小して本研究会単独開催の2011年度第1回研究会として実施することになりました。ぜひともご参加ください。なお,例会終了後,会場近辺で懇親会を開催予定です。あわせてのご参加を期待します。


○ 日  時  2011年7月9日(土) 14時05分〜17時20分
○ 場  所  明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン8階模擬授業室
            (〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
○ 参 加 費  無料
○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
        ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加の有無
          ◆ 申し込み先:oguro@sakushin-u.ac.jp  小黒浩司(作新学院大学)
○ 申込締切  2011年7月2日(必着)でお願いします。
○ プログラム
 13:55-    受付開始
 14:05-14:10 開会あいさつ
 14:10-15:05 発表1 小黒浩司(作新学院大学)
          歴史的図書館建築研究序説
 15:10-16:10 発表2 西川馨
          図書館建築発展史:書きながら考えたこと
 16:15-17:15 質疑・討論
 17:30-    懇親会
○ 要  旨
【発表1】
歴史的図書館建築の定義は難しいが,日本の図書館建築の歴史を次の五つに区分してみた。また歴史的図書館建築の保存の在り方についても考えてみたい。
1.近世(-1868):土蔵造
2.近代1期(1868-1923):煉瓦造
3.近代2期(1923-1940):鉄筋コンクリート(RC)造の耐震・耐火建築
4.戦後1期(1950-1965):モデュラー・プラニング(Modular Planning)
5.戦後2期(1965-1995):図書館サービスの多様化

【発表2】
1.はじめに
2.建築計画書
3.STRATEGY(戦略・戦略目標)
4.図書館の使命の半分は,利用を掘り起こすことではないか
5.住民運動
6.発展のキーワードは
7.終わりに


トップページに戻る



2011年度第2回研究例会終了しました

 会員の鞆谷純一氏(徳島県立名西高等学校)が,このたび『日本軍接収図書−中国占領地で接収した図書の行方−』(大阪公立大学共同出版会,2011)を上梓されました。鞆谷氏は,これまで戦時期日本軍による「抗日図書」の接収に関する研究を進められており,撫順図書館で米国流図書館サービスを実施し,満鉄図書館で「植民地図書館人」として業績を積んだ大佐三四五を取り上げた論考や,満州開拓地読書運動について中田邦造の活動に焦点を合わせた考察など,着実に研究成果を発表してこられました。
 今回の研究例会では,鞆谷氏自身によって著書の内容・論点をご紹介いただくとともに,博士論文をまとめるに際して苦労された点や研究の方向性,今後の研究課題などをご報告いただきます。また,小林昌樹氏(国立国会図書館)にコメンテーターをお引き受けいただき,鞆谷氏のこれまでの研究の意義を評価していただく予定です。会員の皆さまの議論も期待したいと思います。多くの方々のご参加をお待ちしております。


○ 日  時  2011年12月17日(土) 14時30分〜16時30分
○ 場  所  明治大学 和泉キャンパス メディア棟M403教室
            ■京王線・井の頭線「明大前駅」下車徒歩5分
           ■新図書館建設のため,現在,正門付近工事中です。
○ 参 加 費  無料
○ 申込方法  参加ご希望の方は,次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属
          ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:miura3「アットマーク」meiji.ac.jp  明治大学司書・司書教諭課程室 三浦
            *上記,「アットマーク」は「@」としてください。
○ 申込締切  2011年12月9日(必着)でお願いします。
○ プログラム
 13:15-14:15 運営委員会
 14:15-    受付開始
 14:30-15:30 発表 鞆谷純一
          「『日本軍接収図書』について」(仮)
 15:40-16:30 コメント 小林昌樹
 16:30-16:45 質疑・討論


トップページに戻る



2011年度第3回研究例会終了しました

2011年度第3回例会を,下記のように開催します。ぜひご参加ください。
なお,例会終了後,会場近辺で懇親会を開催予定です。あわせてのご参加を期待します。

○ 日  時  2012年3月24日(土) 14時30分〜16時50分
○ 場  所  明治大学駿河台キャンパス リバティタワー16階 1164教室
            (〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
○ 参 加 費  無料
○ 申込方法  参加ご希望の方は,次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属
          ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:miura3「アットマーク」meiji.ac.jp  (明治大学 三浦太郎)
            *上記,「アットマーク」は「@」としてください。
○ 申込締切  2012年3月20日(必着)でお願いします。
○ プログラム
 14:15-    受付開始
 14:30-15:20 発表1 高橋和子(相模女子大学名誉教授)
          「作家と図書館の世界:作品に描かれた図書館と読書をひもとく」
 15:20-15:40 質疑・討論
 15:40-16:30 発表2 山口美咲(明治大学大学院)
          「図書館はマンガ資料をどう捉えているのか」(仮)
 16:30-16:50 質疑・討論

○ 要  旨
【発表1】
明治・大正・戦前の三代にわたり数多くの作家・歌人・評論家達が,図書館利用の体験や読書のことを作品や年譜に書き残しています。中でも最も親しまれた当時の上野図書館(現・国際子ども図書館),大橋図書館(現・三康図書館)を中心に,作家達が享受し描いた図書館や読書の周辺を資料を通して検証・報告しようと思います。

【発表2】
図書館資料の幅が広がる中で,収集についての対応が分かれているのがマンガ資料である。マンガ資料は,これまで図書館でどのように捉えられてきたのであろうか。その歴史的な変遷と,今日における図書館でのマンガ資料の扱われ方について,公共図書館を中心として考察する。


トップページに戻る



過去に行われた研究集会・研究例会の記録

・2004年度に行われた研究集会・研究例会
(工事中)
・2005年度に行われた研究集会・研究例会
・2006年度に行われた研究集会・研究例会
・2007年度に行われた研究集会・研究例会
・2008年度に行われた研究集会・研究例会
・2009年度に行われた研究集会・研究例会
・2010年度に行われた研究集会・研究例会
・2012年度に行われた研究集会・研究例会
・2013年度に行われた研究集会・研究例会
・2014年度に行われた研究集会・研究例会
・2015年度に行われた研究集会・研究例会
・2016年度に行われた研究集会・研究例会
・2017年度に行われた研究集会・研究例会
・2018年度に行われた研究集会・研究例会
・2019年度に行われた研究集会・研究例会
・2020年度に行われた研究集会・研究例会

トップページに戻る