2015 年度研究集会 終了しました

プログラムの詳細は
こちらをご覧ください。

 東京の白百合女子大学にて,下記のとおり本年度の研究集会・会員総会を開催します。本年度は初日9月5日(土)に会員総会と研究発表2件,懇親会を実施し,翌6日(日)に研究発表2件と,午後シンポジウムを予定しています。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
 シンポジウムのテーマは「日野市立図書館50年と現代の公立図書館」です。今年は『市民の図書館』刊行以降,多摩地域を中心に日本の公立図書館のモデルとして発展してきた日野市立図書館の設立50周年にあたります。基調講演者・コーディネータに山口源治郎氏(東京学芸大学)を迎え,日野市立図書館のこれまでを柱に,戦後日本の公立図書館活動について討議いただく予定です。
 会場の白百合女子大学は古い歴史をもち,設立母体であるシャルトル聖パウロ修道女会は,1696年にフランスのルヴェヴィル村で誕生しました。日本での活動は1878年,函館に修道院を設立したことに始まり,3年後の1881年に東京・神田猿楽町に学校を新設し,白百合学園の第一歩を印したと言います。和やかな家庭的雰囲気の中で,主に仏語・英語・技芸が教えられました(「シャルトル聖修道女会の歴史と精神」)。その後,1965年から現在の調布の地に4年制大学として白百合女子大学が発足し,1983年には司書・司書教諭課程が開設されています。



○日  程: 2015年9月5日(土)・6日(日)
○会  場: 白百合女子大学 2号館 R2008教室
(〒182-0001 東京都調布市緑ケ丘1-25)

○交  通: 京王線新宿駅より25分,「仙川駅」下車,徒歩10分
小田急バス JR吉祥寺駅・三鷹駅(いずれも,駅南口のバス停7番)より各30分,「白百合女子大学入り口」下車,徒歩5分

○参 加 費: 会員2,000円
非会員3,000円

○懇親会費: 4,000円
*参加費・懇親会費は,参加当日,受付にてお支払ください。

○申込方法: 次の事項を明記のうえ,電子メール,またはハガキにてお送りください。
  • 氏名(ふりがな)
  • 所属
  • 会員,非会員の区分
  • 懇親会参加の有無

○申 込 先 : ■ハガキ:〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 日本図書館文化史研究会事務局
■電子メール:office「アットマーク」jalih.jp
*上記,「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究集会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 8月31日(月)(必着)

○ご注意 : 白百合女子大学図書館は,両日とも閉館日のため見学いただけません。
大学までの経路につきまして,南側の正門は,6日(日)終日閉鎖されます(5日(土)も工事の関係で閉鎖される可能性があります)ので,東門からのご入場をお願いいたします。

トップページに戻る



2015年度第1回研究例会 終了しました

 本年度第1回研究例会を,下記のとおり江戸東京博物館(江戸博)のご協力を得て開催します。江戸博は1993年3月に設立され,2015年3月に常設展がリニューアルされました。「江戸から東京へ(幕末維新)」および「現代の東京」の二つのコーナーが新設され,長屋の増築も行われています。
 当日は,研究発表1件のほか,ボランティアガイドによる常設展示室観覧も行われます。皆さまのご参加をお待ちしております(なお,例会終了後,会場近辺で懇親会を開催予定です)。


○ 日  時  2015年7月11日(土) 13時15分〜16時30分
○ 場  所  江戸東京博物館 1階会議室
○ 参 加 費  会員500円,非会員1,000円 + 常設展示室観覧料
○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メールでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加の有無
          ◆ メール送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp  日本図書館文化史研究会事務局
○ 申込締切  2015年7月3日(金)(必着)でお願いします。
○ プログラム
 13:00-13:15 受付開始
 13:15-14:00 発表 栗原智久(明治大学兼任講師・江戸東京博物館)
           江戸レファレンス回答の実際
 14:00-14:10 質疑
 14:20-14:45 常設展示室観覧
 14:45-15:00 休憩,移動
 15:00-16:30 常設展示室観覧(15:00-16:00 ボランティアガイド,16:00-16:30 フリー)
         終了後,懇親会

○ 発表要旨
   栗原智久(明治大学兼任講師・江戸東京博物館) 「江戸レファレンス回答の実際」
 時代からみた江戸,地域からみた江戸…。江戸にかかわる質問に対する回答の情報源として,主となるものは言うまでもなく歴史分野の図書資料である。ところが,歴史分野とひとことで言っても広範で,「江戸」で絞り込んだとしても参考となる図書資料=レファレンスブックはあまりにも多い。これらの中には,書き手が江戸を体験してきたのではないかと思わせるような筆致で書かれた内容もある。
 そこには必ずルーツがあるはずである。「江戸随筆」「江戸川柳」などの活字翻刻の中にそれらを確認してみる。「国立国会図書館レファレンス協同データベース」事例についてもとりあげてみたいと思っている。

トップページに戻る



2015年度第2回研究例会 旧鎌倉図書館の保存と活用を考えるシンポジウムのご案内 終了しました


 旧鎌倉図書館は、1936年10月、実業家・間島弟彦の遺産の寄付によって建設されました。この建物は、1974年に現中央図書館が建設されるまでのおよそ40年間、図書館として親しまれ、その後も「子どもの家」や「教育センター」などに使用されてきました。
 ところが昨年、鎌倉市は旧鎌倉図書館を解体する方針を打ち出しました。これに対し「図書館とともだち・鎌倉」(TOTOMO)は、旧図書館の保存・活用を求めて声をあげ、本研究会も、「旧鎌倉図書館の保存について(要望)」を提出するなど、側面からこの活動を支援しました(『ニューズレター』第132号)。
 その後、今年8月末になって、鎌倉市は旧図書館を保存する方向へと方針転換することを表明しました。そこで2015年度第2回例会を、「旧鎌倉図書館の保存と活用を考えるシンポジウム」として、TOTOMOと共同開催することになりました。皆さまのご参加をお待ちしております。
 なお例会終了後、会場近辺で懇親会を開催予定です。あわせてのご参加を期待します。



○ 日  時  2015年11月28日(土) 13時15分〜16時30分
○ 場  所  鎌倉市中央図書館 3階多目的室
○ 資 料 代  1,000円
              ※資料代の残金は、旧鎌倉図書館保存のための基金に寄付します。

○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メール、もしくはFAXでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加の有無
          ◆ 送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp (FAX:03-3296-2094)日本図書館文化史研究会事務局

○ 申込締切  2015年11月20日(金)(必着)でお願いします。

○ プログラム
 13:00-13:15 受付開始
 13:15-13:25 挨拶
 13:30-14:30 発表1 和田安弘(図書館とともだち・鎌倉代表)
           旧鎌倉図書館保存運動の経過とその意義
 14:40-15:40 発表2 小黒浩司(作新学院大学)
           歴史的図書館建築保存の意義とその活用
 15:50-16:30 討論
 17:00-    懇親会

  ※旧鎌倉図書館の見学は、建物保存工事の準備のため今回は実施見送りとなりました。ご了承ください。


発表1 要旨(和田安弘)
 問題発生から一年に渡る旧鎌倉図書館保存活用運動の経過を報告し、あわせてこの運動を通じて認識を深めた旧鎌倉図書館の歴史的文化的価値および図書館友の会としてのTOTOMOがこれに取り組んだ意味について考える。

発表2 要旨(小黒浩司)
 現存する近代期の図書館建築から、建築構造や図書館思想の変遷を考察し、旧鎌倉図書館保存の意義を明らかにする。また、今も残る近代期の図書館建築の活用事例を紹介し、旧鎌倉図書館のこれからの活用法を考える。

トップページに戻る



2015年度第3回研究例会
 終了しました
2015年度第3回例会を,下記のように明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー19階模擬授業室にて開催いたします。年度末の日程ですが,皆さまのご参加をお待ちしております。
なお,例会終了後,会場近辺で懇親会を開催予定です。ご参加可能な方は,よろしくお願いいたします。


○ 日  時  2016年3月12日(土) 14時15分〜17時00分
○ 場  所  明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー19階 模擬授業室
○ 参 加 費  会員500円,非会員1,000円
○ 申込方法  参加ご希望の方は、次の事項を明記して電子メール、もしくはFAXでお申込ください。
          ◆ 氏名(ふりがな),所属,懇親会参加の有無
          ◆ 送信件名:「研究例会参加」とお書きください。
          ◆ 申し込み先:office@jalih.jp (FAX:03-3296-2094)日本図書館文化史研究会事務局

○ 申込締切  2016年3月7日(月)(必着)でお願いします。

○ プログラム
 13:15-14:15 運営委員会
 14:15-14:30 受 付
 14:30-15:30 発表1 長尾宗典(国立国会図書館)
           明治日本の「国立図書館」構想 ―東京書籍館の設立から田中稲城の登場まで―
 15:30-15:45 質 疑
 15:45-16:45 発表2 小黒浩司(作新学院大学)
           日本におけるライブラリー・ビューロー製の図書館用品
 16:45-17:00 質 疑
 17:15-    懇親会


発表1 要旨(長尾宗典)
 近代日本における「国立図書館」の構想はどのように描かれてきたのか。従来の図書館史研究においては,近代日本の図書館の源流について,無料原則に立つ米国の「公共図書館」からの影響が重視されてきたが,納本制度や全国書誌,国民へのサービスという機能を持つ「国立図書館」の構想についてはあまり注目されてこなかった。本報告では,現在の国立国会図書館の源流に位置づけられる東京書籍館の時代から,東京府への移管,さらに文部省への復帰と東京図書館への改組を経て,帝国図書館が設立されるまでの時期を対象とし,文部省の図書館政策と個々の図書館員が抱いた意見について検証する。とくに,明治19年に東京図書館勤務となった田中稲城の構想に焦点を当てながら,彼が抱いた「国立図書館」構想の変遷について,同志社大学竹林文庫が所蔵している田中稲城作成の意見書草稿類から解明することを試みる。

発表2 要旨(小黒浩司)
 ライブラリー・ビューロー(LB)製の図書館用品は,19 世紀後半から20世紀前半にかけての米国の図書館とそのサービスの発展を支えた柱の一つといえる。またLBは,そのカタログに掲載された製品情報や実際に 輸入された用品類によって,日本の図書館界に少なからぬ影響を及ぼした。
 三井物産は,LBと代理店契約を結びその製品の一手販売を担った(1924年2月〜1934年5月)。今回の発表では,LB・物産間の代理店契約締結の背景,物産が取り扱ったLB製品,そして代理店契約解除に至る経緯などについて,おもに三井文庫所蔵の三井物産資料によりながら報告する。


トップページに戻る



過去に行われた研究集会・研究例会の記録

・2004年度に行われた研究集会・研究例会
(工事中)
・2005年度に行われた研究集会・研究例会
・2006年度に行われた研究集会・研究例会
・2007年度に行われた研究集会・研究例会
・2008年度に行われた研究集会・研究例会
・2009年度に行われた研究集会・研究例会
・2010年度に行われた研究集会・研究例会
・2011年度に行われた研究集会・研究例会
・2012年度に行われた研究集会・研究例会
・2013年度に行われた研究集会・研究例会
・2014年度に行われた研究集会・研究例会
・2015年度に行われた研究集会・研究例会
・2016年度に行われた研究集会・研究例会
・2017年度に行われた研究集会・研究例会
・2018年度に行われた研究集会・研究例会
・2019年度に行われた研究集会・研究例会
・2020年度に行われた研究集会・研究例会

トップページに戻る