2024 年度研究集会・会員総会終了しました

研究集会プログラムの詳細は
こちらをご覧ください。

 本年度は,龍谷大学梅田キャンパス(大阪府大阪市)で研究集会・会員総会を実施します。同大学での開催は2018年以来,6年ぶりとなります。現地開催に加え,コロナ禍に際して行ってきましたオンライン配信の併用を予定しています。特別講演1件,個人発表4件,会員総会を行います。ぜひ,多くの会員の皆さまにご参加いただき,活発な議論を期待したいと思います。

○日  程: 2024年9月7日(土)〜8(日)
○場  所:  龍谷大学梅田キャンパス
   〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目2-2
   ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階
   ※オンライン配信(Zoom)を併用予定。

○参 加 費: 会員:500円  非会員:2,000円
   ※会場参加の方は会場で申し受けます。
     オンラインで参加希望の方には,予稿集発送時に振込票を同封いたします。
○申込方法: 次の1から4の事項を明記のうえ,事務局まで電子メールでお申し込みください。
○申 込 先 : 電子メール:office「アットマーク」jalih.jp
*上記,「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究集会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 8月末日(必着)

・オンライン参加者には,開催前日までに,申込時のメールアドレス宛にZoomアクセス先「ミーティングID」をお送りします。また,予稿集1部と振込票を事前郵送します。


トップページに戻る


2024年度第1回研究例会終了しました

 本年度第1回研究例会を,以下の通り,市川房枝記念会女性と政治センター(婦選会館)にて実施します。本例会は,青木玲子・赤瀬美穂の両氏が『女性と図書館:ジェンダー視点から見る過去・現在・未来』(日外アソシエーツ, 2024.2)[
詳細]を刊行されたので,同書の内容に関連してとくに次のことについて取り上げることとしました。皆様のご参加をお待ちしています。
なお今回の例会については,会館内展示室の見学もあることからオンライン配信は行いません。ご了承ください。


○日  時: 2024年6月29日(土)
○場  所: 公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター(婦選会館) 2階会議室
 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-21-11  *[詳細]
○参 加 費: 会員1,000円,非会員1,500円 ※参加費は会場で申し受けます。
○申込方法: 電子メールにて次の事項を事務局までお知らせください。
  • 氏名(フリガナ)
  • 所属
  • 会員,非会員の別
○申 込 先 : 日本図書館文化史研究会事務局(office「アットマーク」jalih.jp)
*上記「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究例会参加」とお書き願います。
○申込締切 : 6月21日(金)

○ プログラム
 13:40    受付開始
 14:00-14:05 開会あいさつ 小黒浩司(研究会代表)
 14:05-14:20 発表1 赤瀬美穂 「婦人閲覧室の利用の実態や女性と情報との関わり」
 14:20-14:40 発表2 青木玲子 「男女共同参画センター・ライブラリーの成り立ちとその背景」  14:40-14:50 発表3 市村櫻子(東京大学工学系・情報理工学系等特任専門員)
         「女性情報を収集・保存・発信する専門図書館:国立女性教育会館女性教育情報センター」
 14:50-15:00 発表4 黒澤あずさ(香川大学ダイバーシティー推進室特命准教授)
         「過去から未来へ:女性図書館員のキャリア形成」
 15:00-15:10 発表5 小黒浩司(日本図書館文化史研究会)
          「旧鎌倉図書館が登録有形文化財に」
 15:10-15:25 質 疑
 15:25-15:50 市川房枝記念展示室の見学,市川房枝に関するビデオ(約20分)視聴
 16:00-17:00 運営委員会


発表1 要旨 赤瀬美穂「婦人閲覧室の利用の実態や女性と情報との関わり」
 過去に行った実態調査では,婦人閲覧室は戦後の1945年頃まで長らく存続していたことがわかっているが,利用の実態は明らかではなかった。本書では,明治から昭和戦前期までの女性たちが,どのように図書館(婦人閲覧室)を利用し,どんな資料を読んでいたのかを具体的な資料を挙げて明らかにした。また,明治・大正期から女性の読書意欲に応えた図書館サービスを行った事例はあったが,多くの女性たちが本当に必要とする資料が提供されなかったという事実も厳然としてあった。婦人閲覧室の利用の実態や女性と情報との関わりを取り上げる。

発表2 要旨 青木玲子「男女共同参画センター・ライブラリーの成り立ちとその背景」
 日本国憲法は男女平等を謳い,戦後の婦人教育が開始された。NHKの放送番組「婦人学級」を担当し,女性初の解説委員となった縫田曄子は,女性情報センターの設立を提案し,1977年,国立女性教育会館(NWEC)の初代館長となった。市川房枝と婦人団体の支援もあり,1979年,日比谷図書館4階に「東京都婦人情報センター」が開館した。国際的に男女平等を推進する「国連婦人の10年」の真っ直中であった。21世紀に向けての「男女共同参画社会基本法」制定によって,設置された全国で362ある男女共同参画センターの女性情報発信とライブラリーのコレクションの蓄積を紹介する。

発表3 要旨 市村櫻子「女性情報を収集・保存・発信する専門図書館:国立女性教育会館女性教育情報センター」
 国立女性教育会館「女性教育情報センター(専門図書館)」と「アーカイブセンター」の業務,シソーラスやデータベースなど,インターネットで発信している成果物を紹介する。特徴的な点として,全国の女性センターや自治体,機関等と連携した様々な資料の収集,男女共同参画についての知識や情報を届ける図書パッケージ貸出,検索に役立つシソーラスの開発がある。館種を越えたサービス展開について考えたい。

発表4 要旨 黒澤あずさ「過去から未来へ:女性図書館員のキャリア形成」
 「女性図書館員は最初のころからキャリアを積むことがむつかしかった(中略)そのときから,女性による良質だが安価な労働力という側面が,現在に至るまで引き継がれている」(p.98)とあるが,さらに図書館員の非正規化という状況が加わり,キャリアを積むどころか就業継続が困難な状況が生まれている。そんな中,図書館で働く女性たちが,専門性とキャリアをつなげて考える機会を得られればと「図書館員のキャリア研究フォーラム」を結成した。今回はその活動の一部を紹介する。

発表5 要旨 小黒浩司「旧鎌倉図書館が登録有形文化財に」
 旧鎌倉図書館が,国の登録有形文化財(建造物)として登録されることとなった。同館の保存については,2015年3月に本研究会も鎌倉市長に対して要望書を提出するなど地域住民の活動を支援した経緯がある。そこで本書にも紹介されている,2階の旧婦人閲覧室の現状などについて報告する。


トップページに戻る



2024年度第2回研究例会

 本年度第2回研究例会を,以下の通り,
大阪産業労働資料館(愛称:エル・ライブラリー)にて実施します(主催:日本図書館文化史研究会,協力:エル・ライブラリー)。同館の谷合佳代子様のご協力をいただき,資料の紹介をはじめ,同館の見学も予定しています。皆様のご参加をお待ちしています。
 なお,本年度第2回の例会についても,同館の見学もあることからオンライン配信は行いません。また,会場スペースの都合上,会員限定・定員を設定させていただきました。ご了承ください。

○日  時: 2024年12月1日(日)13:30-15:50
○場  所: エルおおさか4階 大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー
 〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東3-14  *[地図詳細]
○参 加 費: 会員1,000円(今回は参加対象が会員のみとなります。)
定員15名。参加費は会場で申し受けます。
○申込方法: 電子メールにて次の事項を事務局までお知らせください。
  • 氏名(フリガナ)
  • 所属
○申 込 先 : 日本図書館文化史研究会事務局(office「アットマーク」jalih.jp)
*上記「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究例会参加」とお書き願います。
○申込締切 : 11月22日(金)

○ プログラム
 13:15-    受付
 13:30-14:10 発表 谷合佳代子(大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー)
         「エル・ライブラリーの紹介と組合図書館史研究の提案」
 14:10-14:15 休憩
 14:15-15:30 エル・ライブラリー見学(谷合様のご案内)
 15:30-15:50 質疑


発表要旨 谷合佳代子「エル・ライブラリーの紹介と組合図書館史研究の提案」
 エル・ライブラリーは公益財団法人大阪社会運動協会が設置運営する私立図書館である。当法人は「官が捨てた図書館を民の力で再生させる」という日本図書館史上前例のない事業を2008年に開始し,エル・ライブラリーを開館した。開設からは16年であるが,その前史としては30年の歴史がある。今回の報告では大阪の労働図書館の歴史を概観し,エル・ライブラリーの位置づけを行う。当館は労働組合が設置した図書館に関する資料もわずかながら所蔵している。労働組合の教育活動の一環として設置された図書館についての研究は管見の限り存在しない。専門図書館であるがゆえに正統な図書館史からは等閑視されてきた労働組合の図書館の機能と役割について,社会教育の視点からも歴史的に振り返ってみることが必要なのではないか。地域の公共図書館と労組図書館の連携についても,図書館の役割を考える上でのヒントが眠っている可能性がある。未開拓のこの分野について研究が進められることを願う。

トップページに戻る



2024年度第3回研究例会


トップページに戻る



過去に行われた研究集会・研究例会の記録

・2005年度に行われた研究集会・研究例会
・2006年度に行われた研究集会・研究例会
・2007年度に行われた研究集会・研究例会
・2008年度に行われた研究集会・研究例会
・2009年度に行われた研究集会・研究例会
・2010年度に行われた研究集会・研究例会
・2011年度に行われた研究集会・研究例会
・2012年度に行われた研究集会・研究例会
・2013年度に行われた研究集会・研究例会
・2014年度に行われた研究集会・研究例会
・2015年度に行われた研究集会・研究例会
・2016年度に行われた研究集会・研究例会
・2017年度に行われた研究集会・研究例会
・2018年度に行われた研究集会・研究例会
・2019年度に行われた研究集会・研究例会
・2020年度に行われた研究集会・研究例会
・2021年度に行われた研究集会・研究例会
・2022年度に行われた研究集会・研究例会
・2023年度に行われた研究集会・研究例会

トップページに戻る