2023 年度研究集会・会員総会終了しました

研究集会プログラムの詳細は
こちらをご覧ください。

 本年度は岩手県盛岡市で研究集会・会員総会を開きます。実地開催のほか,オンライン配信を併用します。特別講演1件,個人発表4件,会員総会を予定しています。会場校の盛岡大学・吉植庄栄氏のご協力により,9月8日と9日に見学会を企画しております。ぜひ,多くの会員の皆さまにご参加いただき,活発な議論を期待したいと思います(なお,コロナ禍の状況等によって,開催方式が変更となる場合があります)。

○日  程: 2023年9月8日(金)〜10(日)
○場  所:  アイーナいわて県民情報交流センターほか
   〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
   ※オンライン配信(Zoom)を併用。

○参 加 費: 会員:3,000円  非会員:4,000円
   ※会場参加の方は会場で申し受けます。
     オンラインで参加希望の方には,予稿集発送時に振込票を同封しますので,ご対応ください。
   ※関係者(岩手県立図書館・岩手県立大学の教職員,図書館学を学ぶ大学生)は無料となります。
     申込時にその旨をお知らせください
   ※9月9日(土)に懇親会を実施予定です。
     参加希望者は,別途,受付時に懇親会費5,500円を申し受けます。

○申込方法: 次の1から5の事項を明記のうえ,事務局まで電子メールでお申し込みください。
○申 込 先 : 電子メール:office「アットマーク」jalih.jp
*上記,「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究集会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 8月25日(金)(必着)

・オンライン参加者には,開催前日までに,申込時のメールアドレス宛にZoomアクセス先「ミーティングID」をお送りします。


トップページに戻る


2023年度第1回研究例会(国際子ども図書館見学会)終了しました

 7月8日(土)に2023年度第1回研究例会として,国際子ども図書館見学会を実施します。同館では,3月28日〜7月16日,「
『東洋一』の夢 帝国図書館展」を開催中です。同館は,1906年に帝国図書館として開館した建物を活用しており,この展示会では,建築の観点から同館の歴史が紹介されています。職員の方に,館内の見学,ならびに展示の解説について対応いただきます。
先着20名での実施となります。今回は会員の方のみのご案内とさせていただきます。ご関心の方はどうぞお申し込みください。


○日  時: 2023年7月8日(土)14:00-16:00
○場  所: 国立国会図書館国際子ども図書館
 〒110-0007 東京都台東区上野公園12-49
*[アクセス詳細]
○参 加 費: 無料(会員のみ参加可能)
○申込方法: 次の事項を明記のうえ,電子メールにてお送りください。
  • 氏名(フリガナ)
  • 所属
○申 込 先 : 日本図書館文化史研究会事務局(office「アットマーク」jalih.jp)
*上記「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究例会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 7月1日(土) 定員20名に達し次第,締め切ります。

○ プログラム
 13:50    国際子ども図書館エントランス集合
 14:00-14:50 館内見学(職員の方による案内あり)
 14:50-15:40 「「東洋一」の夢 帝国図書館展」展示解説(レンガ棟3階 本のミュージアム)
 15:40-15:55 質 疑
 16:00    解 散(解散後も17:00まで一般見学可能です)

トップページに戻る



2023年度第2回研究例会終了しました

 本年度第2回研究例会を,以下の通り,日本図書館協会会館にて実施します。個人発表2件を予定しています。近年,「久留島武彦と図書館」『図書館学』(120),2022, p.10-18. などを発表されている須永和之氏(國學院大學)には,浄土宗西念寺住職・西島義豊の児童図書館との関わりを発表いただきます。また,小黒浩司氏(本研究会代表)には,今年,丸善出版から刊行された日本図書館情報学会編『図書館情報学事典』の項目執筆の経験を踏まえて,本研究会の歴史について振り返っていただきます。
 冬場を迎え,インフルエンザウィルスや新型コロナウィルスなどの広がりも心配されるところですが,今回も会場実施をメインとし,オンライン配信を併用する予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。

○日  時: 2023年12月9日(土)
○場  所: 日本図書館協会会館 2階研修室 ※オンライン配信を併用予定
 〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
*[アクセス詳細]

○参 加 費: 会員 1,000円,非会員 2,000円
※参加費は会場で申し受けます。
※オンライン参加希望者には,後日,Zoomアクセス先と振込先をお知らせします。

○申込方法: 次の事項を明記のうえ,電子メールにてお送りください。
  • 氏名(フリガナ)・所属
  • 会員,非会員 の別
  • 会場参加,オンライン参加 のいずれか
○申 込 先 : 日本図書館文化史研究会事務局(office「アットマーク」jalih.jp) *上記「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究例会参加」とお書き願います。

○申込締切 : 12月1日(金)

○ プログラム
13:15     受付開始
13:30-14:30  個人発表1 須永和之(國學院大學)
        「感化救済事業講習会と図書館」
14:30-15:30  個人発表2 小黒浩司(本研究会代表)
        「他誌等に見られる図書館文化史研究会」
15:45-16:45  運営委員会

発表要旨 須永和之(國學院大學)
 1912年(明治45)1月23日の東京朝日新聞に「兒童図書館の前途」と題する記事が掲載された。記事では,東京市内の図書館における児童の利用に関して叙述され,四谷の西念寺の児童図書館が個人経営の図書館として名高いとされている。西念寺は服部半蔵が徳川家康の長男・信康を弔うために建立した寺院である。1908年(明治41)に西念寺住職の西島義豊が近隣の鮫ヶ橋に住む貧民の子どもたちのために児童図書館を開設した。
 西島義豊が児童図書館を開設する契機となったのは内務省の感化救済事業講習会である。第1回感化救済事業講習会は1908年9月1日から10月15日まで飯田町の國學院大學で開催された。感化救済事業講習会は大正11年まで開催され,主に都市部にすむ不良少年の感化教育,貧民の生活救済を目的として,内務省主導で行った講習会である。西念寺の西島義豊は第1回と第5回に参加したことが明らかである。
 1909年(明治42)に刊行された感化救済事業講習集では欧米諸国の図書館活動について紹介する箇所がある。当時,内務官僚だった井上友一らが欧米の都市生活に関する文献を参考にして,学校,図書館などの教育施設に関して紹介した。
 本研究では,西念寺の児童図書館の活動,感化救済事業講習会における欧米の図書館紹介を明らかにしたい。今後の展望としては,内務省が行った地方改良事業講習会,文部省が設置した通俗教育調査委員会が図書館行政に及ぼした影響についても考察したいと考えている。

発表要旨 小黒浩司(本研究会代表)
 2023年7月,日本図書館情報学会編『図書館情報学事典』(丸善出版)が刊行された。この事典の第10部門「図書館の世界」第3章「図書館に関わる機関・団体」23節「図書館情報学会と関連学会」の,「日本図書館文化史研究会」項の執筆を発表者が担当した(p.635,なおこの節には,日本図書館情報学会のほか,日本図書館研究会,情報処理学会,三田図書館・情報学会が立項されている)。
 この項目を執筆するため,発表者は会報『ニューズレター』のバックナンバーを再読し,その沿革をたどった。あわせて『図書館雑誌』などに掲載された,本研究会に関する記事類も参考にした。
 発表者が探索し本研究会関連記事は決して網羅的なものではないが,次の三つに大別できると思う。本発表では,これらの記事からあらためて本研究会の歴史を考えてみたい。

 1.図書館史研究会の発足
 2.発足から5年
 3.図書館史研究会から日本図書館文化史研究会へ

 また発表者は,上記項目の他「佐野友三郎」などの項を執筆した(第10部門第3章16節「日本の人物列伝」)。この項は石井敦などの先行研究に拠りながら執筆したが,佐野が台湾総督府の開庁要員として渡台し,総督府政の中枢を担ったことなどを加えた。
 佐野の図書館実践には,台湾総督府での行政経験が投影されていると思われる。彼が総督府を「御用済」となった頃の台湾総督は児玉源太郎であるが,児玉は1903年,故郷(山口県周南市)に図書館令に基づく私立図書館・児玉文庫を設立した(同年児玉は内務大臣と文部大臣を兼任)。内務省地方局編『地方自治要鑑』(1907)の第16章「慈恵救済の施設」で,この児玉文庫が住友吉左衛門の大阪図書館,大橋佐平の大橋図書館とともに取りあげられている。
 本発表では,日露戦後の内政改革運動である地方改良運動に先立つ,日清戦後の地域社会における事業の一つとしての図書館を考えてみたい。


トップページに戻る



2023年度第3回研究例会

 金光図書館は1943年に発足しました。2023年は金光図書館開館80年の節目の年となります。このたびの例会では,同館書庫内をご案内いただき,貴重図書などを見学する予定です。同館次長の岡田清華氏(非会員)から金光図書館の概要についてご説明をいただき,開館後の図書館活動に関するお話を伺います。また,元・岡山県立図書館副館長の岡長平氏(非会員)から武藤正治に関するご発表をいただきます。
 今回の例会は,図書館見学実施の都合上,定員20名(先着申込順)となります。ご了承の上,お早めにお申し込みください。なお,今後の感染状況などにより,延期あるいは中止などの措置を講じる可能性があります。やむを得ず延期・中止する場合は,研究会のウェブサイトに掲載するとともに,事前申し込みいただいた方にはメールアドレスにご連絡いたします。

 金光図書館に関する主要な文献は次のとおりです。
  • 山縣二雄『図書館をめぐる日本の近世:あわせて岡山県図書館の歴史と年表および金光図書館史稿本』山県二雄,1981,281p.
  • 東條文規「金光教が作った図書館:『生きてお役に立つ』本を掲げた金光鑑太郎の志」『ず・ぼん』No.16, 2011, p.44-75.
  • 岡田清華「『読みたい調べたいという願いをもってくる人の願いが果たせる』あり方を求めて」『現代の図書館』Vol.59, No.4, 2021, p.220-226.
                                                (松崎記)

    ○日  時: 2024年3月9日(土)13:30〜16:00
    ○場  所: 金光図書館[webページ]  〒719-0111 岡山県浅口市金光町大谷320
    ○アクセス: JR山陽本線金光駅から徒歩10分 [アクセス詳細]
    (JR山陽本線金光駅から岡山駅までの乗車時間は約30分です)
    ○参 加 費: 無料(会員のみ)
    ○申込方法: 次の事項を明記のうえ,電子メールにてお送りください。
    • 氏名(フリガナ)
    • 所属
    ○申 込 先 : 日本図書館文化史研究会事務局(office「アットマーク」jalih.jp) *上記「アットマーク」は@に変更してください。送信件名に「研究例会参加」とお書き願います。

    ○申込締切 : 2月23日(金)必着

    ○ プログラム
    13:15-13:25 金光図書館1階ホール 集合
    13:30-14:00 館長・大矢嘉氏「開会の辞」
           次長・岡田清華氏による金光図書館説明
    14:00-14:30 図書館書庫内見学(解説付,見学者多数の場合2班編成)
    14:30-14:40 質 疑
    14:40-14:50 休 憩
    14:50-15:50 発 表 岡長平氏(元・岡山県立図書館)
               「戦前期の岡山県立図書館長・武藤正治の事績について」
    15:50-16:00 閉 会 小黒浩司代表「閉会の辞」
     解 散

    発表要旨 岡長平(元・岡山県立図書館副館長)「戦前期の岡山県立図書館長・武藤正治の事績について」
     戦前期の岡山県立図書館長を長く務め,日本中に高名を馳せていた武藤正治(図書館在職1914-1941年)は,図書館と図書館に関連する記録は克明に残しているが,自身に関することはほとんど残していない。この発表では当時の岡山県立図書館の事業と図書館界の動きをたどる中で,武藤の事績と人となりを明らかにしていきたい。
     発表者は,2014年に『岡山県立図書館長・武藤正治事績』をまとめたが,これにしたがい,次の4つの視点から,武藤の事績を年代順にたどってみる。
    (1)諸制度改革:元陸軍砲兵太尉の武藤は,負傷して予備役となり,図書館員に転身する。武人から文人への転身で,大方の心配を余所に次々と制度改革を行う。(2)新県立図書館の建設:県会に力説して認められた新館は,武藤自らが設計,「美観,堅牢,実用」の理想的建物と自賛した。(3)旺盛な対外活動:県内外に旺盛な広報活動を行い「宣伝館長」とあだ名されたが,県内の図書館設置を推し進めるとともに,日本中に岡山県立図書館の名を知らしめた。(4)武藤の人となり:武藤の人となりについては,十分な考察ができなかったが,その後に確認した資料などから,一人の図書館員像を明らかにしていきたい。
     また,会場である金光図書館は,戦後岡山県図書館界を立ち上げ牽引した恩人であり,金光図書館の諸先達についても紹介したい。さらに,『図書館人物事典』の刊行で,地方で活動した図書館員にも光が当てられたが,埋もれさせてはならない図書館員もいることを紹介し,幾ばくかの顕彰の意を表したい。


    ○ 例会参加にあたってのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例会参加にあたっては,以下の注意事項をご確認いただき,感染拡大防止に向けた対策にご協力くださるようお願いいたします。
    ・発熱などの体調不良が見られる方はご参加をご遠慮ください。
    ・図書館入館時に手指消毒及びマスクの着用をお願いします。
    ・館内では,最小限の会話,相互の間隔の確保にご協力ください。

    トップページに戻る



    過去に行われた研究集会・研究例会の記録

    ・2005年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2006年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2007年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2008年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2009年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2010年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2011年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2012年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2013年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2014年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2015年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2016年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2017年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2018年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2019年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2020年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2021年度に行われた研究集会・研究例会
    ・2022年度に行われた研究集会・研究例会

    トップページに戻る